忍者ブログ
雑記(906)     少年少女(24)     コメレスとか私信とか(39)     更新情報(35)     2周年企画(5)     紅花(18)    
  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
07.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02.23   comment (0)

※一昨日、たくさん拍手くださった方ありがとうございました!!! わーい!!! うれしい!!!! (お礼が遅れてしまいすいません……。
※昨日、拍手をくださった方、ありがとうございます!!! 感謝!!!
※本日、拍手をくださった方! ありがとうございます! 感激です!
 
さあさ、昨日は親愛なる植田院ゼリ子と遊んできましたよー。たのしかった!記事の続きにレポあります! 




 昼食(パスタ)→カラオケ(お歌→スケブ)→ぶらぶら→稽古見学→夕食(うどん)
 
大まかな流れはこんな感じでした!
 
パスタ、もっちりしていて美味しかったです……。
 
カラオケ、楽しかったです。ゼリのお歌はんぱない……、上手いし、綺麗だし、力強いし。ゼリの声はほんと男前です。少年役やってもらいたいです。技名叫んでもらいたいです。「ウルトラシュゥゥトォォオッッ!!!」とか。きっと私は爆笑するであろう^p^p^  スケブも書きました。描いてもらいました。私は学に関する小説的なのと、日記を書きました。小説は「額縁」というお題をもらって書き始めたのにいつの間にかそのことをすっかり忘れて全く関係ないことを書いていました。やる気あんのかお前。 ゼリにはゼリのお宅の子をいっぱい描いてもらいました!うわーい!ゼリのアナログ絵、ほんと大好きです。ゼリの家にスキャナおくりつけたいぐらいです。
 
それから、ゼリの地元をぶらぶらしました。ぶらぶらしている間に靴擦れをして足の限界が訪れるゼリ子。そんなゼリ子に足踏み健康ロード(竹や石などが敷き詰められているアレ)を歩かせる私。健康ロードを完走するゼリ子。ズルをして完走したフリをする私。ゼリ子は声だけでなく心も男前です。
それにしても、ゼリの地元は不思議ときめきスポットがたくさんあるのでまた行きたいです。何度だって行くと思います。 
 
そんでもって!!!! その後に、ゼリ子が今度出演する朗読ライブの稽古を見学させていただきました!ネタバレになるので内容とかはあんまり言えないのですが、本当にすごかったです! 脚本! 演出の考え方!演技! 思わず泣きました。涙を流しました。ほんとうにすごいです。本番が楽しみだ……。
それから、少し話がそれるのですが、その稽古には、ゼリ子の幼稚園のころからの友人の方がいらっしゃったんです。その方がね、もう! 本当に美人すぎて! 愛らしすぎて! よかったです……。すごく……よかったです………。彼女が瞬きするたびに羽がね、ふわっ、と空気中を舞っていましたよ。美女は良いです。最高です。

その方はアルバイトがあるということなので、稽古が終わってすぐ、さようならのご挨拶をして、ゼリと私は再度二人きりになりました。うどんを食べました。美味しかったです。
うどんを食べよう、という話が出てからは、終始、滝口次男の話をしていました。護はやわらかかったり優しい味のするものが大好きです。くたくたのうどんとか、揚げ出し豆腐とかとろろとか、煮崩れおこしかけている煮物とか……。やわらかいものばかり食べてるからきっと護は顎がしゅっとしていると思います。でもたぶん、今の日本人に比べたらしっかりした顎をしているのだろうなあ。最近の日本人はしゅっとし過ぎだと思います。日本人の良さは低重心なのに……。背とか顎とかばっかり欧米化しても足が短かかったら恰好悪いのだよ……。
閑話休題。
私もゼリ子もとろろと半熟卵ののったうどんをたべました。おいしかった……。

そうして、ごちそうさましてバイバイしました。

とっても楽しかったです。ゼリとのオフ会は、オフ会的な緊張とかドキドキはもはや全くないのだけれど、毎回、心の琴線に触れることが多いのでとっても楽しいのです。ゼリといると、私の感性の触手の長さがにょきにょき伸びてます。

いやー、また行きたいね! ゼリの地元! そんなこんなでいくらでもご報告したいことはあるのですが、そろそろとんでもない長さになり始めているので、レポをしめようと思います!

最後に、稽古の見学を許可してくださった、ゼリのお友達の方、そして、ゼリ子! ありがとうございました!!! たいへん貴重な時間を過ごさせていただきました! 本当にありがとう! 本番楽しみにしてます!!!!
PR
comment to this article
name
color
URL
text
pass    
prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)